ツーバイフォーとは?メリット・デメリットや在来工法との違いも解説
こんにちは。イワクラホーム旭川支店の開本です。
木造住宅の工法で「ツーバイフォー」という工法を聞いたことがありますか?
古くから日本の木造建築では在来工法(木造軸組工法)が主流ですが、「ツーバイフォー工法」も1974年に日本で認可されて以来、着工数を増やしている工法です。
イワクラホームの住宅はこの「ツーバイフォー工法」をメインに建築しています。
今回のコラムでは、「ツーバイフォー工法」について解説します。
「ツーバイフォー工法」のメリット・デメリットや、在来工法との違いなどをご紹介します。
ツーバイフォーとはどんな工法?在来工法との違いは何?
ツーバイフォー工法とは、「枠組壁工法」とも呼ばれる工法。
木材を組み合わせて作った枠組みに板材を接合してパネルを作り、それらを床・壁・天井とする6面体の箱を作ります。
この箱を基本の構造体として、家を建てるのがツーバイフォー工法です。
建物を「面」で支える構造のため、地震などの力を分散させて耐震性が高いことが特徴。
「ツーバイフォー」という名前は、枠組みを作る木材が約2インチ×約4インチの規格であることからきています。
そのほか使用する場所によって、2×6材、2×8材、2×10材、2×12材などの規格材も用います。
イワクラホームの家は、外周耐力壁により強固な2×6材を採用したツーバイシックス(2×6)住宅。
2×6材では2×4材を使用するよりも断熱材を厚く充填できるため、断熱性も高められます。
ツーバイフォー工法と在来工法の違いとは?
一方、日本の木造建築で昔から採用され、現在ももっとも着工数が多いのは「在来工法(木造軸組工法)」です。
在来工法は、コンクリート基礎の上に柱を立てて、梁(はり)を渡し、筋交い(すじかい)などで固定して組んだ骨組みを構造体として家を建てます。
ツーバイフォー工法が建物を「面」で支えるのに対し、在来工法は「線」で建物を支える仕組み。在来工法は、柱と梁(はり)の長さや接合部分を変えることで、比較的間取りを自由にできることが特徴です。
ツーバイフォー工法のメリットは?
ツーバイフォー工法のメリットをご紹介します!
面で支える構造のため、強固で耐震性が高い
ツーバイフォーは部屋ごとに6面で建物を支える構造なので、とても頑丈です。
建物の重さや地震で発生する縦の力、地震や台風などで発生する横の力を建物全体で受け止め、力を分散させて地震や台風などの影響や被害を低減させます。
建物がゆがんだり、崩壊したりするのを防ぐ、高い耐震性を持っています。
熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災は、それぞれタイプが異なる大きな地震でしたが、ツーバイフォー住宅はいずれも地震被害が少なく、高い耐震性が立証されました。
紹介記事:ツーバイフォー住宅は強かった(出展:ツーバイフォー建築協会)
実験でも証明されている高い耐震性
2006年に(一社)日本ツーバイフォー建築協会が3階建て実物建物を用いた三次元震動実験を行いました。 阪神・淡路大震災時に神戸海洋気象台で記録された地震波を、三次元的に忠実に再現したこの実験で、3階建てツーバイフォー住宅はほとんど損傷もなく、優れた耐震性能を証明しました。
耐火性が高い
万一の火災に強いのもツーバイフォー工法の大きな特徴です。
火の通り道となる床や壁の内側において、枠組材などがファイヤーストップ材となって空気の流れを遮断し、上階へ火が燃え広がるのをくい止めます。
さらに、ツーバイフォー工法では、全ての天井や壁の内側全面に、厚さ12.5mm以上の石こうボードが貼られます。石こうボードの中には約21%の結晶水が含まれていて、炎があたると熱分解を起こして約20分もの間、水蒸気を放出するという優れた特性を発揮します。
このため火災が発生しても、天井裏や壁の内部の温度が上昇しにくく、構造材が発火点(約450℃)に達するまでの時間を大きく遅らせることができます。
耐火性の高い住宅は、火災保険の保険料が安くなることがありますよ。
気密性・省エネルギー性が高い
また、面で構成された構造は気密性が高く、断熱材をたっぷり充填できることから、断熱性の高い住宅に。
冷暖房効率が良いので、省エネルギー性も高いです。
施工期間を短縮できる
ツーバイフォー工法は、壁パネルや床パネル・屋根材を予め工場で生産し、現場で組み立てて仕上げる建築方法。
建築現場で特別な技術は不要なため、作業スピードが早く、一般的に在来工法よりも工期が短くなります。
安定した品質
現場で柱を一本一本組み立てるのではなく、精度の高い工場で構造体を生産しているので、完成品の品質も安定しています。
イワクラホームでは、先進設備を備えたパネル・トラス工場で精度の高い構造体を一邸一邸毎に生産しています。
イワクラホームの2×6住宅は一般の軸組工法の4〜5倍にあたる、4〜5万本の釘を使用。パネル・トラス工場において、特に精度を求められる壁などは、レーザー光線を使って正確な位置決めを行うなど品質の向上に努めています。
ツーバイフォー工法のデメリットも知っておこう
ツーバイフォー工法は、パーツの規格が決まっていて、さらに、構造体となる壁を取り払うことはできないため、在来工法と比較して間取りの自由度は少ないというデメリットがあります。
変形の部屋や壁のないワンフロア、開口部の大きな入り口、壁一面の窓などは、希望に添えない場合があり、これはリノベーションの際にも同様の問題が起こり得ます。
たとえば、部屋数を減らして広い間取りにしたい、壁をずらして廊下幅を広くしたいと思っても、構造壁の場合には、対応できないケースがありますのでご注意下さい。
イワクラホームでは、大空間を叶える平行弦トラスを用いることで、従来の無落雪屋根では難しかったオープンな大空間を実現しています。
その技術は北海道各地の「セブン-イレブン」の木造店舗建築に採用されています。
〈画像:中間に柱がない大空間の店舗内部〉
まとめ
ツーバイフォー工法とは、床・壁・天井からなる6面体を基本の構造体として建物を建てる工法。
木材の主な規格が約2インチ×約4インチであることから、ツーバイフォー工法と名付けられました。
ツーバイフォー工法は建物を面で支えるので、耐震性が高く頑丈なことが特徴。
気密性・断熱性・耐火性が高い、工期が短く品質に差が出にくいというメリットもあります。
デメリットとしては、ツーバイフォー工法では、在来工法と比較すると間取りの自由度が少なくなる場合があります。
ライフスタイルに合わせてリノベーションしたり間取りを変更したりする場合には注意が必要です。
イワクラホームではツーバイフォー工法を採用!
外周耐力壁にはさらに強固な2×6材を採用しています。
札幌・旭川・苫小牧・室蘭の注文住宅は、ぜひイワクラホームにご相談くださいね。